食材別タンパク質比較・おすすめ
- K.H
- 2020年3月16日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年3月20日
今回は自分の筋肉のための最大の投資。蛋白補給についてです。
「筋トレしてるけどタンパク質が豊富に含まれている食材を知らない!」
「とりあえずプロテインバーだけ食べてる!」
という方のために高タンパクな食材をご紹介していきます。
更に、
「料理が面倒臭い!」
「弁当だと荷物がかさばる!」
といったお悩みを解決すべく、コンビニで販売されている高タンパクな商品をご紹介していきます。
高タンパクな食材
▪肉類(100gあたりタンパク質含有量)
生ハム(24.0g)
鶏ささみ(23.0g)
ローストビーフ(21.7g)
牛もも肉(21.2g)
豚ロース(19.3g)
鶏砂肝(18.3g)
ロースハム(16.5g)
ウインナー(13.2g)
▪魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)
いくら(32.6g)
焼きたらこ(28.3g)
するめ(69.2g)
かにかまぼこ(12.1g)
魚肉ソーセージ(11.5g)
▪卵類(100gあたりタンパク質含有量)
卵黄(16.5g)
ピータン(13.7g)
ゆで卵(12.9g)
ウズラ卵生(12.6g)
生卵(12.3g)
卵白(11.3g)
ウズラ卵水煮缶(11.0g)
▪大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)
きな粉(35.5g)
油揚げ(18.6g)
納豆(16.5g)
がんもどき(15.3g)
厚揚げ(10.7g)
こしあん(9.8g)
豆腐(6.6g)
豆乳(3.6g)
▪乳製品(100gあたりタンパク質含有量)
パルメザンチーズ(44.0g)
脱脂粉乳(34.0g)
プロセスチーズ(22.7g)
カマンベールチーズ(19.1g)
クリームチーズ(8.2g)
植物性生クリーム(6.8g)
ヨーグルト(4.3g)、
牛乳(3.3g)
高タンパクな食材は調べたらたくさん出てきますね!
しかし、高タンパクだから良いというわけではありません。脂質と炭水化物も含めてどうか考える必要があります。
特に減量中、ダイエット等をしている方は脂質も炭水化物も制限すべきです。
そこで特に高タンパクで脂質と炭水化物が低めな食材をまとめました!
高タンパク、低脂質・低炭水化物
▪肉類(100gあたりタンパク質含有量)
若鶏胸肉(23.3g)脂質1.9g、炭水化物0.1g
若鶏もも肉(19.0g)脂質5.0g、炭水化物0.0g
若鶏ささみ(23.0g)脂質0.8g、炭水化物0.1g
▪魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)脂質5.5g、炭水化物0.7g
焼きたらこ(28.3g)脂質6.1g、炭水化物0.5g
▪卵類(100gあたりタンパク質含有量)
卵白(10.5g)脂質0.0g、炭水化物0.4g
▪大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)
特になし
▪乳製品(100gあたりタンパク質含有量)
カッテージチーズ(13.3g)脂質4.5g、炭水化物1.9g
結構減りましたがやはり鶏肉は優秀ですね!卵白であればボイルドエッグなどで調理すると食べやすいと思います!
コンビニ
プロテインは今や粉末タイプだけでなく、ゼリー、バー、ドリンクなど様々なタイプのものが販売されています。そのためコンビニ等身近なところから気軽にタンパク質を補給することが可能になりました。
これから筋トレを始める方や自宅で筋トレをしたい方には朗報ですよね!
ウイダー
・ゼリータイプ
ホエイペプチド5,000mg、クエン酸1,000mgを配合しているヨーグルト味のプロテインです。
内容量は180gで、そのうちタンパク質は5g含まれています。エネルギーは90kcalと低く、体重の増加が気になる人にもおすすめできる商品です。
他のウイダーinゼリーシリーズに比べて水分量が少し少なめなので一気に飲むと喉詰まりを起こしてしまいます。急いで飲んでもゆっくり飲んでも補給できるタンパク質の量は変わらないのでゆっくりと飲みましょう。笑
・バータイプ
1本当たりのエネルギーは約150kcal前後、タンパク質は10.4g含まれています。
現在は様々なテイストが販売されています。
ベイクドチョコ
ベイクドビター
ウェファーナッツ
ウェファーバニラ
グラノーラ
グラノーラ ココア味
個人的にはベイクドビターが一番好きかなーと思います。甘すぎないところがgoodです!
・ドリンクタイプ
ホエイタンパク質を配合している、さわやかなピーチ味のドリンクです。
内容量は1本280ml。エネルギーは80kcalで、10gのタンパク質が含まれています。
含まれている脂肪はゼロ、リカバリーをサポートするクエン酸も配合。
最後に
タンパク質ばかり摂取し続けるのは少ししんどいのですが自分のたるんでる姿を見たくないですよね。
自分のために頑張るのです!
パートナーのために頑張るのです!
ボディメイクは筋トレが全てではありません。
今回は高タンパクな食材、商品をご紹介しました。減量中、増量中など様々な方へ参考にしていただければなと思います!」






コメント